ポスティングを効果的に拒否する方法 法律とマナー、プロが教えるトラブル対処法

ポスティングは多くの企業や店舗にとって、情報を届けるための効果的な集客手段ですが、「拒否したい」というニーズが一定数あるのは事実です。この記事では、ポスティングを「拒否したい人」と「トラブルを避けたい配布者」の双方に向けて、ポスティング拒否や違法性などの法律的な側面、トラブルを避けるための具体的な対策までをプロの視点から詳しく解説します。
目次
ポスティングは拒否はできる?法律的な観点から解説
ポスティングは、それ自体が違法と規定されているわけではありません。ただし、ポスティングに付随する行為によっては、法的な問題に発展する可能性があります。ポスティングを検討する企業や個人、そして迷惑なチラシの投函に悩む住民の方々は、まずその違法性のラインを正しく理解することが大切です。
ポスティングが違法になる3つのケース
ポスティングに関連する行為で、法に触れる可能性があるものとして、主に以下の3つが挙げられます。
住居侵入罪に該当するケース
「ポスティングお断り」などの意思表示があるにもかかわらず、無断で敷地内に入って投函する行為は、住居侵入罪とみなされる可能性があります。特にマンションなどの集合住宅では、エントランスや共用部分も「住居」と判断されるため、管理人や管理組合の許可なくポスティングを行うと、住居侵入罪に問われるおそれがあります。この罪に問われると、罰金が科せられたり、場合によっては逮捕に至ったりする可能性もあるため、注意が必要です。
軽犯罪法に該当するケース
「チラシ投函禁止」や「チラシお断り」といった表示があるにも関わらず投函する行為は、軽犯罪法に問われる可能性があります。以前にポスティングを行わないよう注意を受けたにもかかわらず、再び住宅の敷地内やマンションの共有部分に入ることも同様の行為と見なされます。
風俗営業法に該当するケース
性風俗関連の広告物、いわゆるピンクチラシなどを投函する行為は、風俗営業法に違反します。
ポスティングの違法性については、こちらの記事で詳しく紹介しています。https://deech.co.jp/area_marketing_news/445/
拒否の意思表示がい場合は違法にはならない
前述の場合を除いては、ポスティングは基本的に合法的な行為です。ポストは元々、郵便物や配布物を受け取るためのものであるため、ポストを設置していること自体が配布物の投函を認めていると見なされます。ただし、明確な表示がない場合でも、住民が不快感を抱けばクレームや通報につながる可能性があるため、注意が必要です。
【受け取る側向け】迷惑なポスティングを拒否する具体的な方法
迷惑なチラシの投函に悩んでいる方は、以下のような方法で明確な拒否の意思を伝えることができます。
「チラシお断り」ステッカーを活用する
最も手軽で効果的な拒否方法は、ポストや玄関に「ポスティングお断り」といった明確なメッセージを記載したステッカーや張り紙を貼ることです。このステッカーは、配布業者に対して一目で拒否の意思を伝えることができます。ステッカーにはさまざまなデザインやサイズがあり、ホームセンターやオンラインストアで購入可能です。設置場所はポストに直接貼るのが一般的ですが、玄関ドアや門扉など、より目立つ場所に貼ることも重要です。
集合住宅の管理人や管理会社に相談する
マンションなどの集合住宅にお住まいの場合は、管理組合や管理会社に相談することで、より効果的にポスティングを拒否できる可能性があります。管理会社が建物全体として「チラシ投函禁止」のルールを定め、それをポスティング業者に周知することで、個別に貼り紙をする手間が省けます。
ポスティング会社に直接連絡する
配布されたチラシに記載されている企業に直接連絡し、今後の投函を控えるよう依頼することも有効な方法です。ポスティング会社は、クレームのあった住所を「配布禁止リスト」に追加し、今後の投函を停止する対応を取ります。
【配布する側向け】トラブルを回避するための事前準備と注意点
ポスティングを成功させるためには、配布を始める前の準備と配布時のマナーが非常に重要です。
「配布禁止リスト」の作成と共有
ポスティングをされる側が明確な拒否の意思を示している場合、そこにチラシを投函すると法的な問題に発展する可能性があります。そのため、「チラシお断り」などの表示がある物件や、過去にクレームがあった住戸・建物は、必ずリスト化してスタッフ間で共有を徹底しましょう。ポスティングを外部の業者に依頼する際は、こうした「配布禁止リスト」をどれだけ正確に管理しているかどうかも、信頼できる会社を見極める重要なポイントになります。
配布時のマナーを徹底する
配布時間帯に配慮する
早朝や深夜の配布は、住民に不快感を与え、不審者と見なされるリスクが高まります。ポスティングに適しているのは、一般的に明るい昼間の時間帯、午前9時〜午後16時頃です。
住民と鉢合わせした場合の対応
ポスティング中に住民と会った場合、コソコソと隠れるような行動はかえって怪しまれる原因となります。笑顔で挨拶し、何をしているか聞かれたら「広告を配布しています」とはっきり伝えることが重要です
チラシの扱いにも注意
ポストにチラシを入れる際は、はみ出さないように丁寧に設置しましょう。はみ出ていると、風で飛んでしまったり、周辺に散乱する原因となり、クレームにつながりかねません。また、雨や雪の日はチラシが濡れて汚れたり、他の郵便物を汚損したりするリスクがあるため、配布を控えるのが賢明です。
ポスティング専門業者に依頼する
自社でポスティングスタッフを教育する手間や、トラブルへの対応ノウハウが不足している場合は、専門業者に依頼するのも一つの手段です。ポスティング専門業者は、配布禁止物件の最新リストを保有していたり、クレーム対応の体制が整っていたりするため、リスクを大幅に軽減できます。万が一トラブルが発生した場合でも、プロが迅速かつ誠実に対応してくれるため、安心してポスティング活動を行うことができます。
万が一、通報・クレームがあった場合の対処法
どれだけ注意を払っていても、ポスティングに関するクレームや通報がゼロになるとは限りません。万が一の事態に備え、冷静かつ誠実に対応するための準備をしておきましょう。
ポスティングで通報された場合の詳細は、こちらの記事で紹介しています https://deech.co.jp/area_marketing_news/4812/
通報された場合の基本的な流れ
ポスティング中に通報された場合、まずは冷静に対応することが肝要です。警察から連絡が入るか、直接現場に警察官が訪れることがあります。
通報内容の確認
警察からの連絡があった場合は、どのような理由で通報されたのかを落ち着いて確認しましょう。自身の行動と照らし合わせ、何が問題になったのかを冷静に把握することが大切です。
警察の指示に従う
警察からの指示(警察署への出頭や事情聴取など)があった場合は、必ずそれに従いましょう。
必要な書類を準備
取り調べを受ける場合などに備えて、ポスティングに使用したチラシ、配布エリアを示した地図、配布に関する指示書、ポスティング会社との契約書など、自身の正当性を証明できる書類を事前に準備しておくことで、スムーズな対応が可能になります。
誠実な対応で信頼を回復する
ポスティングに関する通報は、住民が不快感や不安を感じたことが理由で発生します。そのため、通報された場合は、形式的な謝罪ではなく、相手の気持ちを理解した誠意ある対応が不可欠です。
謝罪と説明
相手に直接謝罪する機会がある場合は、「ご不安な思いをさせてしまい、申し訳ありませんでした」といった具体的な言葉で、自分の行動が相手に与えた影響を理解していることを伝えましょう。
今後の対策を伝える
同様のトラブルが再発しないよう、配布禁止リストの更新、スタッフ教育の徹底など、具体的な改善策を明確に伝えることで、責任感のある姿勢を示すことができます。
理不尽な要求には応じなくてよい
クレーム対応では、誠実さが重要ですが、金銭的な要求など理不尽な要求には応じる必要はありません。法律や条例に違反していないことを確認した上で、毅然とした態度で対応することも大切です。
まとめ:ポスティング拒否とトラブル回避
ポスティングは、地域密着型のビジネスにとって依然として強力な集客ツールです。しかし、その実施にあたっては、法律や地域のルール、そして住民への配慮が不可欠です。
- 受け取る側は、ポスティングを拒否したい場合、ポストにステッカーを貼ったり、集合住宅の管理人や管理会社に相談したりすることで、明確な意思表示を行うことができます。
- 配布する側は、「ポスティングは違法行為ではないが、違法行為につながる可能性」があることを深く理解し、配布禁止エリアの徹底管理、スタッフの教育、適切な時間帯の選択といった事前対策を講じることが重要です。
ポスティングは正当な販促活動ですが、その実施方法によっては不審な行為と見なされるリスクが伴います。ルールを守り、住民に配慮した丁寧なポスティングを心がけることで、効果的で安全な活動を実現しましょう。万が一の事態に備え、冷静な対処法と誠実な対応を準備しておくことも、事業を継続する上で大切なポイントです。
クレームのリスクを最小限に抑えてポスティングしたい方へ
当社では、ポスティングの配布禁止物件リスト3万件を保有しており、社員教育や、配布スタッフが歩いた軌跡の確認などを本部で徹底して行っております。クレームのリスクを最小限に抑えながらポスティングを実施いたします。
お見積り・お問い合わせはこちらからご連絡ください。 https://deech.co.jp/price/
祖業から実施している当社のポスティングノウハウをまとめた資料は、こちらからダウンロードできます。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |